鉄道唱歌 北陸編の歌詞について、わかりやすく解説してゆきます!
加茂(新潟)の観光・歴史などについて、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
木の間の鳥居いと清く
矢代田驛の近くには
金津の瀧の音たかし
さらに読みやすく!
木の間の鳥居 いと清く
矢代田駅の 近くには
金津の滝の 音たかし
さあ、歌ってみよう!
♪このまのとりいー いときよくー
♪やしろだえーきの ちかくにはー
♪かなづのたきのー おとたかしー
長岡駅→三条駅→東三条駅→加茂駅→矢代田駅→新津駅→亀田駅→越後石山駅→新潟駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見でピックアップしたもの
三条駅を出て、加茂駅・矢代田駅へ
三条駅(新潟県三条市)を信越本線にそって北東へ進んでいくと、
- 加茂駅(新潟県加茂市)
- 矢代田駅(新潟県新潟市秋葉区矢代田)
というふうに進んでいきます。
青海神社の門前町・加茂市

加茂駅(新潟県加茂市)
新潟県加茂市は、青海神社の門前町として栄えた町です。
門前町とは、その神社に参拝しに来るお客さんたちをもてなすための町です。
主に参拝客の皆さんに、飲食物を提供したり、宿泊させたりします。
鴨・加茂・賀茂という名称・地名は、
- 京都の上賀茂神社
- 京都の下鴨神社、鴨川
- 後述する、古代の京都の一族である加茂氏
に由来しています。
全国に数ある、「加茂」「賀茂」の地名 新潟県・青海神社との関係

加茂駅(新潟県加茂市)
ということは、あなたもなんとなくご存じのことと思います。
それは京都の「加茂氏」に由来します。
昔、京都には加茂氏という有力な一族がおり、その加茂氏を神様として祀るためにできたのが、
- 上賀茂神社(京都府京都市北区)
- 下鴨神社(京都府京都市左京区)
です。
なお、京都市街地を流れる鴨川は、
- 上流では「賀茂川」
- 下流では「鴨川」
と漢字表記が異なります。
また、
- 上賀茂神社は、川の上流側
- 下鴨神社は、下流側
に存在します。
上流と下流の境目は、京阪電車の
- 出町柳駅(京都府京都市左京区)
付近になります。
京都の話ばかりになって申し訳ありませんが、ここまでがあくまで予備知識になります。
これらの上賀茂神社と下鴨神社の神様を、新潟県のこの地域に分霊としてお招きして祀ったのが 、新潟県加茂市の青海神社になります。
分霊とは、神様の分身のことです。
似たような言葉に「勘請」があり、こちらは分霊をお招きするという意味になります。
歌詞の
とは、青海神社の松の木々に囲まれた鳥居が、とても清らかに建っているという様子を表現しています。
「いと」 とは、「とても」という意味です。
矢代田駅の近くの「白玉の滝」

矢代田駅(新潟県新潟市秋葉区矢代田)
金津の滝とは、「白玉の滝」のことをいいます。
矢代田駅の東側に「金津」という地名があり、ここに美しい滝が流れるのです。
「白玉の滝」は、先述の通りまた、歌詞にもある通り、矢代田駅近くにある滝です。
昔はここで、修行僧の皆さんが滝に打たれながら、厳しい修行に励んでいたのでした。
山にこもって修行することを、山伏といいます。

矢代田駅(新潟県新潟市秋葉区矢代田)
次は、明治11年の行幸について解説します!
コメント